コラム | 奈良の交通事故弁護士相談 高の原法律事務所

交通事故に強い弁護士に無料相談!

  • 0742-81-3677受付時間 平日9:00~18:00(土曜日応相談)
  • メールでのお問い合わせ

コラム

交通事故の慰謝料は通院だけでなくリハビリでも請求できる? 計算方法、注意点や支払われない時の対処法も解説

2025.01.09
交通事故で怪我を負い治療のために通院した場合は入通院慰謝料を請求できますが、リハビリでも慰謝料をもらうことができます。リハビリのための通院の期間や頻度等、リハビリ特有の注意点について解説します。   交通事故の慰謝料は通院だけでなくリハビリの分も請求できる? リハビリの慰謝料請求の注意点を解説 交通事故の被害者は加害者に対して慰謝料を請求することができます。 交通事故の慰謝料と言うと、交通事故で怪我を負わされ...
もっと読む

交通事故の過失割合とは?決め方と対処法、事故パターン別の基本過失割合を解説

2025.01.06
交通事故では、追突以外のケースでは、加害者に全面的に過失があるケースは少なく、被害者にも過失があることが多いです。過失割合は任意保険会社から示されることが多いですが最終的に決めるのは当事者です。過失割合の決め方や納得できない場合の対処法、事故パターン別の基本過失割合を解説します。   交通事故の過失割合とは?決め方と納得いかないときの対処方法について解説 交通事故に遭遇した場合、被害者は被った損害について、加害...
もっと読む

交通事故で症状固定と診断されたら?後遺障害認定手続きの方法について解説

2024.11.26
交通事故で負ったケガの治療がひと段落したものの治癒しない場合は、症状固定となります。 症状固定の時期は医師が診断しますが、保険会社から言われることもあります。 このような場合はどう対処したらよいのでしょうか?また、症状固定となった後の後遺障害認定の手続きとポイントについて解説します。   交通事故で症状固定と診断とされた後にすべき後遺障害認定と示談の内容について解説 交通事故で負ったケガは完治するとは限りま...
もっと読む

自転車事故で骨折した場合の慰謝料・損害賠償請求の流れと方法について解説

2024.10.07
自転車事故で骨折した場合も、自動車による交通事故の被害を受けた場合と同様に加害者に対して、慰謝料や治療費、休業損害、逸失利益の請求などを行うことができます。 ただ、自動車事故では、示談交渉を保険会社が行ってくれるケースが多いのに対して、自転車事故の場合は、加害者が自転車保険に加入していない可能性もあり、被害の救済が受けられない可能性もあります。 このような場合は、弁護士に相談、依頼することで、適切な補償を受けられるようにす...
もっと読む

交通事故による高次脳機能障害とは?後遺障害認定されるポイントを弁護士が解説!

2024.10.07
交通事故による高次脳機能障害は、被害者の日常生活や仕事を一変させる後遺症の一つです。 事故による脳の損傷が原因で、記憶障害や注意力の低下、感情のコントロール不全など認知機能に関する症状が現れます。 しかしこの障害は外見ではわかりにくいため、適切な診断や後遺障害としての認定を受けることが大切です。 そこで今回は、高の原法律事務所の坪田弁護士に、交通事故による高次脳機能障害について、後遺障害認定されるポイントなどについて詳し...
もっと読む

当事務所の解決事例はこちら

高の原法律事務所

〒631-0805
奈良市右京1丁目4番地
サンタウンプラザひまわり館3階

高の原駅徒歩2分 駐車場完備

0742-81-3677

奈良県全域・京都南部で被害に遭われた方、ご相談ください。

  • 初回相談無料
    • 0742-81-3677受付時間 平日9:00~18:00(土曜日応相談)
    • メールでのお問い合わせ