コラム
交通事故で症状固定と診断されたら?後遺障害認定手続きの方法について解説
2024.11.26 後遺症交通事故で負ったケガの治療がひと段落したものの治癒しない場合は、症状固定となります。
症状固定の時期は医師が診断しますが、保険会社から言われることもあります。
このような場合はどう対処したらよいのでしょうか?また、症状固定となった後の後遺障害認定の手続きとポイントについて解説します。
交通事故で症状固定と診断とされた後にすべき後遺障害認定と示談の内容について解説
交通事故で負ったケガは完治するとは限りま...
もっと読む
自転車事故で骨折した場合の慰謝料・損害賠償請求の流れと方法について解説
2024.10.07 慰謝料損害賠償自転車事故で骨折した場合も、自動車による交通事故の被害を受けた場合と同様に加害者に対して、慰謝料や治療費、休業損害、逸失利益の請求などを行うことができます。
ただ、自動車事故では、示談交渉を保険会社が行ってくれるケースが多いのに対して、自転車事故の場合は、加害者が自転車保険に加入していない可能性もあり、被害の救済が受けられない可能性もあります。
このような場合は、弁護士に相談、依頼することで、適切な補償を受けられるようにす...
もっと読む
交通事故による高次脳機能障害とは?後遺障害認定されるポイントを弁護士が解説!
2024.10.07 後遺症交通事故による高次脳機能障害は、被害者の日常生活や仕事を一変させる後遺症の一つです。
事故による脳の損傷が原因で、記憶障害や注意力の低下、感情のコントロール不全など認知機能に関する症状が現れます。
しかしこの障害は外見ではわかりにくいため、適切な診断や後遺障害としての認定を受けることが大切です。
そこで今回は、高の原法律事務所の坪田弁護士に、交通事故による高次脳機能障害について、後遺障害認定されるポイントなどについて詳し...
もっと読む
交通事故で後遺症が残った!自賠責保険からいくら支払われる?現役弁護士が解説
2024.08.29 後遺症交通事故によるケガで、治療を続けていてもこれ以上改善が見込めない状態(症状固定)になり、後遺症が残ることもあります。
後遺症が残った場合、後遺障害認定が受けられ、自賠責保険から慰謝料および逸失利益の支払いを受けることが可能です。
そこで今回は、高の原法律事務所の坪田弁護士に、後遺症が残った際に自賠責保険から受けられる保険金額や自賠責保険の注意点などについて解説してもらいました。
自賠責保険での後遺障害認定...
もっと読む
相手が保険入ってない|対応や注意点について現役弁護士が解説!
2024.08.27 保険自動車と異なり、自転車保険は義務化されていない自治体もあり、加入していない人もまだ多いです。
自転車については、自動車ほど「保険」が浸透してきていなかったこともあり、事故にあった際に十分な補償が受けられるか心配する人も多いです。
そこで今回は、高の原法律事務所の坪田弁護士に、自転車事故における注意点や、保険に入ってない加害者への対応について解説してもらいました。
自転車事故は相手の保険の確認を
ーー 自...
もっと読む