8~12級の解決事例一覧
横断歩道を渡っていて車に衝突され、9級の後遺障害を認定された事例
1.事故状況
Aさんが大きな道の横断歩道を渡っていたところ、信号が点滅して赤になったので走って渡ろうとしましたが、進行してきた車に衝突されました。
この事故でAさんは前胸部打撲傷、顔面打撲挫創、腰部打撲傷、腰椎捻挫などの傷害を受け、救急搬送され治療を受けました。
その後もAさんは治療を継続しましたが、腰や胸の痛みや痺れは続きました。
2.相談のきっかけ
事故から1か月過ぎた頃、Aさんは相手方保険会社からAさんの過失割合が大きいので、治療費の支払いを早々に打ち切る予定であると通告されました。
Aさんは、まだまだ治療の継続は必要なので、今後どのように対応すればいいかを相談するために当事務所の弁護士に相談されました。
Aさんは弁護士と面談され、今後の相手方保険会社との示談交渉を弁護士に委任されました。
全てを見るカーブで横転した大型トレーラーに衝突し、11級の後遺障害を認定された事例
1.事故状況
Aさんが国道を走行中に、対向車線の大型トレーラーがカーブを曲がり切れずに横転しました。Aさんはこの事故に巻き込まれ、トレーラーに積載していた鉄材がAさんの車の上部に衝突しました。Aさんはつぶれた車に閉じ込められ、レスキュー隊に救助され、搬送された救急医療センターで治療を受けました。
この事故でAさんは、腰椎、肋骨、胸骨、鎖骨、腓骨などを骨折し2か月の入院を余儀なくされました。退院後も2年近くの通院治療を行い事故から2年1か月後に症状固定となりました。
2.相談のきっかけ
Aさんは症状固定後に、示談交渉の進め方についてのアドバイスを求めて事務所の弁護士に相談に来られました。
Aさんは弁護士と面談され、とりあえず相手方保険会社が申請している後遺症の事前認定の結果を待って、この件を弁護士に委任するかどうかを判断することにされました。
事前認定の結果、Aさんは後遺障害第11級と判定されました。
Aさんは再度弁護士に相談され、以後の相手方保険会社との示談交渉を弁護士に委任されました。
全てを見る弁護士が12級の後遺障害で交通事故紛争処理センターを使って交渉し、手取り金額が当…
1.事故状況
Aさんが渋滞で駐車していたところ、後ろの車が追突され、玉突きでAさんの車も追突されました。
この事故で、Aさんの車は廃車になるほど損傷し、Aさんは頚椎捻挫、頭部・胸部打撲症、腰椎捻挫の傷害を負いました。Aさんは整形外科や整骨院で治療を行い、事故後7か月で症状固定となりました。
2.相談のきっかけ
Aさんは事故の半月後に当事務所に相談に来られ、今後の相手方保険会社との交渉について質問されました。相談の結果、症状固定後に示談交渉について委任するということになりました。
症状固定後に、相手方保険会社が後遺障害について事前認定を行った結果、Aさんの傷害は12級に認定されました。
この結果に基づいて、相手方保険会社はAさんに損害賠償金の金額を提示しましたが、Aさんはその金額が少ないと感じました。しかし、妥当な金額についての判断基準はよくわからないので、再度当事務所に相談に来られました。
弁護士は相手方保険会社の提示金額は著しく低いと判断してAさんに説明しました。Aさんは弁護士と相談の後、この件の解決を弁護士に委任されました。
全てを見るバイク事故で後遺障害12級が認定されたが過失割合で争いがあり、交通事故紛争処理セ…
1.事故状況
Aさんがバイクで片側二車線道路の走行車線から追越車線に進路変更をしようとしたところ、追越車線の後方からきた車と衝突し転倒しました。
この事故でAさんは身体を強打し、左膝挫創、右肘挫創、腰部挫傷、右肩挫傷、頭部打撲症、右膝内側側副靭帯損傷、右膝内側半月板損傷の傷害を負いました。
2.相談のきっかけ
相手方保険会社は、Aさんの無理な車線変更により事故が発生したのでAさんの過失割合が大きいとして、治療費の支払いを拒否しました。Aさんはこのままでは治療が続けられないので、当事務所のホームページを見て弁護士に相談に来られました。
Aさんは弁護士と面談の結果、今後の加害者側保険会社との交渉を弁護士に委任されました。
全てを見る
自転車で横断歩道を通行中に右折の車にはねられ転倒、11級の後遺障害を負った事例
1.事故状況
Aさんは自転車に乗って青信号の横断歩道を走行中、高齢者が運転する右折車にはねられ転倒しました。Aさんは第2腰椎圧迫骨折、外傷性頸部症候群、胸部挫傷、腰部挫傷の傷害を負い、3か月間の入院の後3か月の通院治療を余儀なくされました。
2.相談のきっかけ
退院が近づき、外出ができるようになったAさんは、当事務所のホームページを見て相談に来られました。弁護士と面談の後、Aさんはこの件の解決を弁護士に委任されました。
全てを見る歩いて横断歩道を渡っていて右折のトラックにはねられ、10級の後遺障害が認定された…
1.事故状況
Aさんは片側2車線の大きな交差点の横断歩道を渡っていました。右折してきたトラックがAさんに衝突し、Aさんは跳ね飛ばされ頭部、左肩部、左胸部等を強打し、救急車で病院に搬送されました。Aさんは外傷性クモ膜下出血、左肩関節脱臼骨折、脳しんとうなどの障害を負いました。
Aさんは緊急入院となり、手術やリハビリで2か月半入院しました。その後通院による治療を継続し、事故後1年2か月で症状固定となりました。
Aさんの事故は大きな事故であったためか、加害者側保険会社は事故直後から示談交渉をB法律事務所に委任しました。
B法律事務所は、症状固定後に後遺症についての事前認定を申請し、14級の後遺症が認定されました。この結果を基に、B法律事務所は賠償額を算定し、示談交渉を開始しました。
Aさんは高齢のため、家族が示談交渉に当たりましたが、怪我の重大さに比べて提示された金額が低すぎるように思われました。
2.相談のきっかけ
Aさんの家族は今後の交渉について弁護士に相談したいと思われ、当事務所のホームページを見て相談に来られました。弁護士と面談の後、Aさんの家族はこの件の解決を弁護士に委任されました。
全てを見る駐車場で車にはねられ胸腰椎圧迫骨折などで3か月入院、11級(加重障害)の後遺障害…
1.事故状況
Aさんは買い物先の駐車場でバックしてきた車にはねられ転倒し、左股挫傷、腰部挫傷、胸腰椎圧迫骨折の傷害を負い、3か月余り入院し、その後約半年間通院して治療を続けました。
2.相談のきっかけ
Aさんの治療が終了したので、加害者側保険会社は損害賠償金を提示しました。Aさんはその金額が妥当なのか判断がつかず、家族の方が弁護士に相談に来られました。
Aさんは大きな怪我をさせられているのも拘わらず、加害者側保険会社は後遺障害の事前申請もせず、入院・通院に対する慰謝料と休業損害のみの提示でした。
弁護士は、後遺障害についての自賠責への被害者申請を勧め、Aさんは加害者側保険会社との交渉を弁護士に委任されました。
全てを見るバイクで走行中、右折の車に衝突され、8級の後遺障害が認定された事例
1.事故状況
Aさんが交差点で渋滞している車列の左側をバイクで走行中、右折してきた車に真横から当たられ歩道に投げ出されました。この事故で、Aさんは胸椎錐体骨折、腰部打撲傷、右肘部打撲傷の怪我をしました。
Aさんは、救急車で病院に搬送され2ヶ月弱の入院加療の後、7ヶ月の通院治療を余儀なくされました。
2.相談のきっかけ
Aさんが退院する直前に、Aさんの家族のBさんが知人の紹介で当事務所を訪問され、今後の相手側保険会社との交渉について弁護士に相談した後に委任されました。
全てを見るバイク事故で左膝の靭帯損傷による12級の後遺障害が認定され、示談金が8倍になった…
1.事故状況
Aさんがバイクで信号機のないT字の交差点を直進していたところ左から右折しようと出てきた車がバイクの後部に衝突し、Aさんは転倒しました。この事故で、Aさんは右前腕、右膝、左膝、頭部に打撲傷を負い、左膝の靭帯を損傷しました。
2.相談のきっかけ
Aさんは、6か月に渡り治療を行いました。相手側保険会社は症状固定後に、後遺障害の事前申請もせず、損害賠償金額の提示をしてきました。
Aさんは、自分としては左膝が不安定で事故以前のような動きができない状態であるにもかかわらず、提示された金額があまりにも低いので、当事務所を訪れて弁護士に相談されました。
弁護士と面談後、Aさんは加入している自動車保険の弁護士特約を使って今後の交渉を弁護士に委任されました。
全てを見る自転車で横断歩道を横断中、信号無視の車にはねられ、脳挫傷、頭蓋骨骨折等の負傷を負…
1.事故状況
Aさんが、青信号で横断歩道を自転車で走っていたところ、赤信号を無視して直進してきた車に衝突され、転倒し負傷しました。
Aさんはこの事故で、脳挫傷、急性硬膜下血腫、頭蓋骨骨折、外傷性くも膜下出血の大けがを負い、救急車で病院に搬送され3週間の入院の後通院での治療を余儀なくされました。
2.相談のきっかけ
入院中のAさんに代わり、家族の方が事故の1週間後に当事務所に相談に来られました。Aさんは家族の方から説明を受け、今後の対応を弁護士に委任されました。
全てを見る